2016-05-22

東京と長崎で民泊(エアービーアンドビー)Airbnbを使ってみました。

民泊と言うかAirbnbなんですけど以前イスタンブールに行ったときに使ったことがあったので、今回の旅行でも東京と長崎で使ってみました。

イスタンブールの時の記事

Airbnbのシステムで面白いのは、泊まったほうも泊めたほうもお互いに評価をするってこと。


このイスタンブールのホテルは、ペントハウスの2部屋だけをAirbnbで貸していて下の階は普通のホテルとしていたようなので受付は24時間だし備品とか受付に言えばすぐに持ってきてくれたので気分はこじんまりとした普通のホテルでした。

日本ではさすがにそのようなところはなく、個人宅を貸し出している感じです。
東京は、都心近くでキッチンとできればベットルームとダイニングが分かれているところで探してみました。

泊まったところは、京王線の笹塚で、とても古いマンションですが中はすべて改装されていて本当にきれいでした。
オーナーと、笹塚の駅で待ち合わせをして部屋まで一緒に歩いて行きました。行きながらスーパーとか銀行を教えてくれて、部屋についてみるとそこにはパンとか卵とか果物とかが用意されていて感激!

建物に入るときにきちんと管理人室に挨拶して入り、ごみの出し場所とかを教えてもらいました。
ゴミについては面倒だったら電話をしてくれれば彼女がいつでも捨てるからとのこと。

キッチンの備品や洗剤、シャンプーやソープ、モイスチャライザーなどはオーガニックのが用意されていてうれしくなっちゃう。

チェックアウトは鍵を郵便受けに入れておしまい。

とても快適だったので次回行くときにもぜひ泊まりたいと思いました。



長崎は週末と重なってしまいホテルが取れなかったのでAirbnbを利用しました。
ここは浜口町の新しいマンションでした。

事前に行き方の連絡があり、カギ(2種類、家の鍵とエントランスの鍵)は郵便受けに入れておくので勝手に入ってくださいとのこと。
もちろん郵便受けのコンビネーションも事前に送られてきました。

このマンションはオートロックなので、専用の鍵がないとエントランスのドアが開かないシステムになっています。

部屋は写真通り小ぎれいでした。
そこにマニュアルがあって部屋の使い方とか観光情報などいろいろ書かれています。
その中に、パーティー禁止、うるさくするなとか、これはよくわかるのですが、でもそのあとに「もしエレベーターの中とかで話しかけられたら友達と言って」とか、「誰かがきても絶対にドアを開けるな」

さらには、「以前泊めた人がうるさくて近所に文句を言われてこのマンションから追い出されそうになったから騒音は本当に注意して欲しい」などなど。


部屋の感じだと普段は彼女が使っていて予約が入った時だけ彼女が他に移動している感じ。
こういう安全を売りにしているマンションを借りていてさらにそれを全く見ず知らずの人に又貸ししているって少し神経を疑っちゃう。


この彼女は私たちが帰ったあとすぐメールがあり、ここの評価をよく書いてくれないと私もあなたたちのことをよく書かないって半分脅し。


滞在中に一度部屋の持ち主会ったのですが、見た目はかわいい普通の女の子で服装も清楚な感じ。
とてもこんなことするようには思えなかったのですがね。

ここは部屋はとても満足だったのですが、オーナーの人柄が嫌なので次は泊まらないでしょう。



いずれにしても日本での場合、ゴミの出し方と騒音がかなり問題になると思います。
もちろんオートロックの鍵を貸し出すなんて問題外だと思うのですが。。。。


2016-05-04

福岡の櫛田神社

博多の街をのんびり歩きながら櫛田神社までやって来ました。

櫛田神社wiki    櫛田神社 HP



観光客と地元の方でとても混雑していましたが、落ち着いた雰囲気がいい感じ。
なんとなく暖かく明るい感じの神社。




しめ縄がとてもきれい。



霊泉鶴の井戸 

今まで神社って同じように見えてたけど、神社により色々個性があるのね。
今回の旅行で学んだことは、これから神社を訪れるときは事前に少し調べてから行くととても面白そうだってこと。

でもね、毎回調べるのが後手後手になっちゃって結局現地で案内板を読んで終わっちゃうのよね。
いい加減学習しなくてわ!

これにて九州旅行はおしまい。とっても楽しかった!
またこれそうだったら今度は鹿児島とか南の方に行ってみたいな。