2016-06-22

オーストラリアの投票用紙が大きくてびっくり

先日オットの期日前投票について行ってきました。
と言っても私は見ているだけなんだけれどね。

まず、投票所の前が異常なにぎわいでびっくり。
皆さんサポートしている政党のチラシを渡しながら早口で「〇〇に投票して!」「〇〇は本当に素晴らしいの!」「〇〇党こそ私たちの見方よ~」などなど、、、、
なんだかはるか昔大学の入学式でサークルのチラシ山ほどもらった時をふと思い出したわ。 はぁ~ 懐かしい

投票所は空いていたので並ぶことなくオットの順番が来ました。
ここは日本と同じ。 名前、住所、生年月日など一通り確認されてから投票用紙を渡されました。

投票用紙がね、本当に驚くほど大きくてびっくり。
長さはA4くらいだけれど幅が多分1メートルくらいあると思うわ。巻紙みたいよね。

記入するブースに入ってはいけないだろうと思って外にいこうとすると、「一緒に入っていいわよ~」と言われたので遠慮なくブースに行きましたよ。

記入するブースは日本の頑丈でしっかりしたものではなくて、段ボールでできていて親についてきた子供とか私みたいに選挙権がない人もいて厳粛って感じはあまりしなかったです。 田舎だからかも、、、多分そう

投票用紙はこんな感じ(サンプルです)


黒い線の上半分には政党が書かれていて、下半分には候補者が書かれています。
今回の上院(wikiによるとオーストラリアは上院とはいわずに元老院って言うらしい)の選挙は、政党を選ぶか候補者を選ぶかの二通りの仕方があり、政党を選ぶ場合、上半分の政党名に1から6まで番号をふり、候補者の場合は下半分の候補者名のところに1から12まで番号を振っていきます。

日本みたいに名前を書かないので楽と言えば楽ですが、これ開票作業は大変だろうなー。
どうやって集計するのかな?
間違いがたくさんありそうだけど。。。


オーストラリアでは選挙にいかないと罰金が科せられるので投票率は95%くらいと北朝鮮並みの高水準!

選挙に行かないと罰金ってすごいよねー。
大した金額ではないらしいけれど


とにかくとってものどかな期日前投票でした。



にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村




2016-06-17

日本の免税品の申告の不思議

昨年(2015年10月)に日本に行ったときに免税品を買ってみました。
何しろパスポートさえみせれば免税で買えるんですものね。もちろん対応していないお店もありますが、私が買いたいと思ったお店は大体免税手続きをしてくれました。

免税で買うと、その都度パスポートに「輸出免税物品購入記録表」とレシートがホッチキスで留められます。

久々の日本での買い物にうれしくなって、ユニクロとか靴とか食料品とか、あとはもちろんアルコールなどを買って大満足♪

でもパッキングをするときになってふと気が付いたの、免税品は出国審査後税関の人に現物を見せないといけないのよね。 食料品などの消耗品は免税の手続きの時に別の袋にいれられてそれごと見せるようなシステムらしいんだけれど、困ったのはアルコールとかローションとか液体で80㏄を超えているもの。

手荷物には80㏄以上の液体の持ち込みはできないから、たとえ免税で買って税関で見せるためと言っても没収されてしまいそうな気がする。

困った。

さらにオットと私は別々の日のフライトだったのに、買うときにまとめてどっちかのパスポートで免税の手続きをしちゃった。

私の下着と靴はオットで、オットのバカデカイ靴は私。それにあと服とかこまごまとしたものは適当に分かれていたわ。

でもこれがすべて手荷物になるのね。 一体どのような検査をするのかさっぱりわからないのでレシート通りに手荷物に入れましたよ。

今回はジェットスターではないので手荷物の重さ検査なんてないだろうし、そこは安心していたのだけれど、悩んだのはアルコールとかの液体。

もしマニュアル通り現物を手荷物に入れて手荷物検査で没収されてしまうよりは、税関で「現物がないので免税対象にならない」ので差額を追加で払ったほうが良いと思い(そもそも大した金額じゃないしね)スーツケースの中に入れました。


結局、出国審査を終えた後、どこに税関があるのかきょろきょろ探してみたのですが、見当たらず何もしないままオーストラリアに戻って来てしまいました。
未だにパスポートにはレシートが沢山ついていますが、これはどうしたらいいのかしら?


そもそも免税の条件なんて下げなければよかったのにね。
海外旅行に行く人は免税じゃなくても欲しいものは買うよね。
1万円以上だったらわかるけど、3000円とかで消費税が付くかつかないかで買うか買わないかを決める人はあまり多くないような気がするのだけれど?

それに簡単に悪用できると思うのだけれど、、、

日本は借金が多いのだからもらえるところからはがっぽり貰った方が良いと思うのだけれど。。。



2016-06-14

東京で食べたおいしいピザ ダミケーレとパルテノぺ

オーストラリアの田舎に住んでいると本当に美味しい外食のお店があまりないので旅行の時は食事がとっても楽しみ! 特に東京は本当においしいお店が多いしね♪

和食があまり長く続くとオットが悲鳴をあげ始めるので美味しいイタリアンは大歓迎♪


まずは前回来た時に友達が教えてくれた、恵比寿にあるダミケーレ。 ダミケーレHP



イタリア本店はジュリアロバーツ主演の映画「eat play love」で取り上げられたらしいです。
とってもおしゃれなインテリアでピザも美味しかったのでぜひまた食べたかったのよ。


今回何気なく恵比寿を歩いていると気が付けばダミケーレのお店の前。
確か2時半くらいだったのでダメかなと思いつつ聞いてみるとまだ大丈夫とのこと!
 

ピザはマルゲリータとマリナーラの2種類のみなのでもちろん両方注文して、もちろん二人で食べちゃいましたよ。
生地がとってももちもちしていてソースもあっさりシンプルでおいしかったわ。

このお店は雰囲気がとっても良いのよね。
華やかな感じがとっても素敵♪




お次は品川のヴィアパルテノぺ。 パルテノぺHP
昔品川で働いていたときによくお世話になりました。

今回は、夜品川にいて偶然思い出して行ってみました。
予約なしで全く問題なし! 昔は混雑していたのにちょっと拍子抜けしちゃう。


残念なことに何を食べたかメニューが思い出せないのですが、前菜にプロシュートとルッコラ、あとイタリアから入荷したモッツアレラをいただきました。
このモッツアレラがおいしかったなー。

あとピザは多分このお店のシグネチャーディッシュだったと思う。
このピザが本当に美味しかった。

食べかけで失礼~
シンプルなんだけどしっかりしたお味で大満足。
オットはこっちのピザのほうが美味しいと少し興奮気味。
そもそもヨーロッパでもないしイタリア人が多いわけではない日本にこんなに美味しいピザがあるとは思わなかったらしいわ。


ピザは甲乙つけがたいけど、お店はの雰囲気は断然ダミケーレね。
でもダミケーレは食べ物がピザ2種類しかないから色々なものをつまみたいときはパルテノぺかな。

両方のお店とも分煙がきちんとできているので煙草の煙を吸うことなくおいしく楽しめるのが本当にうれしい。