2015-07-17

スペルの言い方 こういうことを英語の授業で習いたかったな

オットが電話でスペルを言うときに、毎回おんなじ言い回しをしていてその単語があまり使わないのでルールでもあるのかと思って聞いてみたの。

そうしたらPhonetic Alphabet(Spelling Alphabet)と言い、ちゃんと決まっているとのこと。

↓ これがその表です

A  Alpha
B  Bravo
C  Charlie
D  Delta
E  Echo
F  Foxtrot
G  Golf
H  Hotel
I  India
J  Juliet
K  Kilo
L  Lima
M  Mike
N  November
O  Oscar
P  Papa
Q  Quebec
R  Romeo
S  Sierra
T  Tango
U  Uniform
V  Victor
W  Whiskey
X  X-ray
Y  Yankee
Z  Zulu

Foxtrotって何? YankeeにZuluって、、、Papaねぇ?

昔、日本で仕事をしていた時、D for Denmarkとかなるべく国名とかで言うようにはしていたんだけれど、ある日Pを考えいてとっさに出たのが、Penguinだったのよね。いくらなんでもペンギンって、、、
それを聞いた相手の人が笑いながら、「その言い方いいね~なかなか思いつかないよね」って。
優しい人でよかったわよ。
今思い出すとちょっと恥ずかしい


 こういう言い方が決まっているなら英語の授業で習いたかったな。
文法の細かいことより、こっちのほうがとっても役に立つと思うんだけれど。

Wiki → Spelling Alphabet




にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村


2015-07-16

オーストラリアのスポーツチームの名前にびっくり

オットがサッカーキチガイなので、男子サッカーがサッカルーで女子がマチルダっていうのは知っていたけれど、日本もサムライブルーとナデシコて言うから名前を付けるのはサッカー特有のことなのかと思っていたの。

でもそういえばラグビーはワラビーだしと思ってオットに聞いてみたところ、出てくる出てくるいろんな名前が!

Wikiページもあったの→★


まず男子サッカーは、サッカルー(Socceroos)女子がマチルダ(Matilda)かわいいのが男子U17がジョーイー(Joeys)カンガルーの子供のこと。

ラグビーはまず、日本でいうラグビー「ラグビーユニオン」の場合、男子ワラビー(Wallabies) 、女子はワラルー(Wallaroos)「ラグビーリーグ」は、男子カンガルー(Kangaroos)女子ジラルー(Jillaroos)。

他には、水泳は男女ともドルフィンで、ウォーターポロは男子が、シャークで女子がスティンガー。
フィールドホッケー男子のクッカバラはかわいいな。

ざっと見ていると困った時の、~roos。女子は宝石が多い感じ。
ネットボールがダイアモンドなんだけれど、あの不思議なスポーツがダイアモンド?


まだまだあるので時間があるときにでもどうぞ。

Australian national sports team nicknames




にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村


2015-07-14

うちの犬が最近覚えた技

ある日、出かける支度をしていると、なんとパッチィーが私のカバンと携帯の上にドカーンと座っているではありませんか!

ちょっとボケボケの画像ですが

とってもとってもキュートで、どいてとは言えない。。。
でも鞄と携帯がなければ出かけられないし、困った。

結局、ちょっとおやつをあげることにしてその間に鞄も携帯もしっかり回収!



それから数日後、今度はバンディーが、


小さいカバンにドッカーンと座っていて、一歩たりとも動く気配がありません。
本当にとっても賢いわー。

鞄なしではでかけられないものね。
後ろ髪引かれる思いででかけなくちゃだわ。
罪悪感、罪悪感、罪悪感。でもスーパーには連れていけないのよー。


そして今回もおやつをあげることにしたのだけれど、本当によく行動を観察しているわよね。
スニーカーを履くと、お散歩に連れて行ってもらえるかもって感じでとっても興奮するけど、かかとのある靴を履くと「クンクン」とにおいをかいで私の全身を眺めてそのあとは寄っても来ない。

ちょっとスーパーに買い出しとかで、カジュアルだと厄介なのよね。

って言うことは、犬抜きで出かけるときはいつもきちっとした格好をすればいいのよね。
ふむ、ちょっとそれはありえないなー。
怠け者なので面倒くさすぎるわー。

ごめんね、ワンコ勘違いさせちゃって!



にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村


2015-07-03

オーストラリアの火災報知器の設置場所と電気屋さん

ちょっと前のことだけれど、なぜか突然部屋の電気がつかなくなった。
シーリングファンやほかの部屋のライトもつかなかったのでブレーカーボックスを点検。
オットがブレーカーボックスの中にあるスゥイッチをオンにしたら火花が見えたらしい。
かなり怖い!

とりあえずもう寝るだけだったのでそのままベットに入り、翌日電気屋さんが来るのを待ちました。

職人さんってとっても気さくな感じの人が多いけれど、私には彼らの話していることがとっても聞き取りにくいの。
人にもよるけど、なんだかモゴモゴしゃべっていて、もっと口を開けて滑舌よく話してって!いつも心の中で叫んじゃう。

要は私の英語力のなさなんだけれどね。

でもこの電気屋さんはオージーなまりも少なくてとてもわかりやすかった。多分若かったからだろうな。よかった。

さっそく作業に取り掛かってくれて、原因はダウンライトのトランスフォーマが壊れてショートしたとのことでそれの交換。
それと2つある火災報知器のうち1つがちょっと不具合があるから取り替えたほうがいいとアドバイスされました。

うちの火災報知器はとっても繊細でトースターでちょっと焦がしても爆音でなりだすので2つあるうちキッチン・ラウンジに近いほうをできれば外したいと以前から思っていたので聞いてみました。

彼が言うには、「ベットルームのドアから3m以内に火災報知器があること」とのこと。

ふむ、それだとうちには2つ必要で、この場所から動かせないわ。残念。


テキパキと仕事をこなして火災報知器の使い方とか家の中の電気を総点検してくれて、お会計575ドル。
火災報知器が1つ135ドルでトランスフォーマが75ドルだからしょうがないとはいえさすがオーストラリア。

この電気屋さんの面白いところは「もし予約時間より30分遅れたら50ドル払います!」っていうシステム。

一昔前のピザ屋さんみたい。

このシステム、こっちに住んでいると画期的って思うけど、日本だったら当たり前だものね。
さすがジャパンだわ。

ジャパンと言えば、東京に住んでいた時の家ではどこでもだいたいキッチンの天井とか比較的近いところに火災報知器がついていたと思うんだけれど、こっちはベットルームの近くなのね。

寝ている時が危ないってことなのかなぁ?
でもキッチンが一番危なさそうだけど?





にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村