2016-03-30

天岩戸神社と天安河原 不思議な光景

まだまだ九州旅行記続きます。

****************

この日は、12時までに車を返す(熊本駅前)。
そして12:58熊本駅前発のバスで長崎に行く予定です。

朝、宿をでて行きたかった天岩戸神社に向かいます。
高千穂から15分くらいだったかな?

天岩戸神社は、天照大神が弟のスサノオのいたずらに怒って隠れた岩戸をお祭りしている神社です。 詳しくは→天岩戸神社

朝早かったのでとてもすがすがしいです。


白い袴と竹ぼうきの音がすがすがしさを倍増させてくれているようです。

西本宮です。あとで調べたら東本宮もありそちらのほうが風情があるらしい。
ぜひ行きたかったなー。 何事も予習が大切なのね。

西本宮の隣にあるお神楽殿。
鏡が祭られていました。


天岩戸神社から歩いて5分くらいのところに、天安河原があります。
ここは八百万の神々がどうやったら岩戸に隠れた天照大神が出てきてくれるかと作戦をたてた場所らしいです。
詳しくは→天安河原

小川沿いを少し歩くのですが、周りには苔が生えていて足場が少々悪くてねん挫が痛い私にはちょっと大変。
まだ9時前だったのですが人が絶え間なく来ていて渋滞を作らないように必死に歩きました。
なので途中の写真は撮れませんでした。

痛い脚を引きずってきたかいがありました。
とても清らかでやわらかく暖かい光に満ちあふれている感じ!

ここの横穴が八百万の神々が作戦会議をした場所らしいです。

近寄ってみると、石が隙間もないほど積まれています。
願い事がかなうらしいですが、本当に圧倒される光景です。



それにしても心洗われる景色でした。
ここは日本でも有数のパワースポットらしいのですが、よくわからないけどとってもいい気分になれます。
それがパワースポットってことなのかしら?


また行きたいな~。



2016-03-26

高千穂の宿 高千穂 B&B 浮き雲

高千穂でお世話になったのは、高千穂 B&B 浮き雲

他に手ごろなホテルがなく場所もよく駐車場もあるのでここにしましたが、ちょっとがっかりでした。
料金は1泊朝食付きで8000円。私たちが泊まった部屋はトイレはついていますがシャワーはなし。


古い建物ですがお掃除はきちんとされています。でも、もう少しアップデートする必要があるのではと思います。
シャワールームにあるバスマットやバスタオルはもう何十年も使っている感じだし、畳は擦り切れていて服がゴミだらけになるし、すべてのものが昭和でストップしたみたい。

朝食もB&Bと聞くとホームメイドの美味しい朝食を思ってしまうのですが、ここのはすべてレトルト食品でした。

トーストに卵、解凍されたポテトサラダに粉を溶かすだけのコンソメスープ。
ジャムはその昔の給食で出てきたみたいなもので、かなり残念な朝ご飯でした。

次に泊まることはないでしょう。


高千穂 B&B 浮き雲
http://www.takachiho-ukigumo.com/


2016-03-24

夕方の高千穂峡 午前中に行きたかった!



宿にチェックインしてから高千穂峡に向かいます。
と言ってもすぐ近くでした。

改めて地図を見ると、あららぎ駐車場から御塩井駐車場まで往復歩いたことになります。
ボート乗り場は御塩井駐車場にあって、そこに着いた時にはもう私の足首が悲鳴をあげ始めていたのでボートには乗りませんでした。



高千穂峡に着いたのが午後4時くらいだったかな?
曇りで陽射しが入ってこなかったのでどんよりと暗くて残念。

できることならお昼くらいにもう一度行ってみたい!

かなり暗かったけどでもとてもきれいでした。

ちょっとわかりにくいのですが、同じようなところに橋が3本かけられています。






ボートでも渋滞?


この岩と言うか石と言うか? 自然の力って本当にすごい!





今度はぜひ日中の明るい時間に行きたいところ♪
でもよかったのは団体さんが帰った後だったこと。 私たちが歩き始めたときはかなりの団体さんたちが帰っていくところだったからね。

人込みをとるか日差しを取るか うーん悩むところです。




2016-03-23

阿蘇神社から草千里経由 高千穂神社までドライブ

今朝はとっても涼しくて、うれしくなっちゃう。
暑さ寒さも彼岸までって南半球でも使えるのかしら?

九州旅行記の続きです。


のんびり景色を楽しみながら阿蘇神社に到着。
とても由緒ある神社です。 阿蘇神社のwiki→★

とても明るい神社でした。
もう少し団体さんが多いのかと思っていたのですが、ほとんど見当たりませんでした。
時間かな?

しめ縄が左右対称できれい。

名水と書いてありました。 とても素朴な感じ~


友達に勧められて大人のスタンプラリーこと御朱印集めを始めました。
筆にこの朱色が「ザ ジャパン」 達成感もあるし記念にもなるしなかなか面白いです。

お土産屋さんで阿蘇山の噴火のこととかを聞くと、もう明るいおばちゃんとお姉さんが色々話してくれて、うれしくなっちゃいました。 本当に九州の人は明るい! おしゃべりも止まらない!!
オットはオージーよりもよくしゃべると感心してたわ。


噴火の影響でケーブルカーは中止しているけれど草千里までは行けるらしいの行くことに♪

草千里の駐車場で道路はクローズされていましたよ。(2015年10月時点)
駐車場は410円です。 自然いっぱいでキレな景色の中に突然、昭和の香りがプンプンする大型でカラフルなお土産屋さん?レストラン?みたいなのがあってちょっと不思議な感じ。

中岳は期待通りモクモクと噴煙をあげてました!
噴煙があがるのを初めて見るオット。
もう大興奮でなかなか動きません。 あきれるほどたくさんの写真も撮るしねー


池は干上がってました。チーン!

さてドライブは続きます。
景色を眺めたりしながら大体高千穂まで大体1時間半くらいだったかな?
どんなトンネルでも喜んでるオット。 なんだか小学生を相手にしているような気分になってきた。



高千穂の街に入って、宿に行きたかったのですが、ちょうど高千穂神社が見えたのでちょっと休憩がてらお参りに。
高千穂神社はうっそうとした木に囲まれていて風情がありました。








杉の巨木も多く、とても静かなパワーに満ち溢れている感じ。


すごいお顔でにらんでいるけど、鬼退治かな?



2016-03-22

やまなみハイウェイをドライブ♪ おまけ九重夢大吊橋

この日は高千穂に泊まるので、移動がてらちょこちょこ観光です。

朝は晴れていて山々がとってもきれい。噴煙もよく見えます。

さっそく「やまなみハイウェイ」をドライブです。
まだ紅葉には早かったのですが緑がとってもきれい。日本の田舎は本当に景色が美しいと思うわ。

阿蘇くじゅう国立公園、牧ノ戸峠のパーキングエリアに車を止めてちょっとお散歩。
「あ~きれいだな~ さすがジャパン♪」って思いながら歩いていたら段差があることに気が付かず思いっきりねん挫しました。

ちょっと浮かれすぎてましたね。

痛い脚を引きずりつつ、九重”夢”大吊橋にやって来ました。
長さ390m 高さ173m。なんでも高さが日本一らしいです。

観光バスが何台も止まっていてなかなかにぎやかです。
入場料は500円でした。

この橋は、歩行者専用なのでのんびりと歩けます。←混んでなければ。
団体旅行の人たちが時折、わーと来てさーと引きます。 本当に波みたい。

橋の真ん中のところは網目になっていて真下がみえましたよ。
私は高所恐怖症ではないので全く怖くなかったのですが、なかには手すりから手が離せない人や網目のところをまたげない人もいました。



橋の真ん中の辺りから滝が見えるのですが、午前中だったので滝全体が暗くてそこまで感動しなかったな。 できれば午後にきてみたかったわ。 残念


さてさてドライブは続きます。

来た道を戻りつつ、相変わらず青空でとってもきれいな景色♪ なんて思っていると、
遠くにカンガルーやその他いろいろな動物の影が見えます。


近づいてみるとなんと植木でした。
しかも道沿いに突然出てきて、公園とかでもなくてちょっと不思議な感じ。


すごい数の作品が所狭しと並べられています。


ちょうど手入れをしている方がいらしたので写真の許可をいただいてパチリ!
これ全部一人でやっているのかしら? 趣味の域を通り越しているような???


こんなのどかな光景だったり、周りに建物がないのって気持ちいいね♪



このままカルデラの中の阿蘇神社へと向かいます。


稲穂が色づき始めていてきれいだな~。
もう少し後だったら金色の絨毯だったかなぁ?




2016-03-19

黒川温泉の近くの流憩園に宿泊

さて、かなり長い間滞っていた九州旅行記に戻りますね。

*************************************

この日のお宿は、黒川温泉から2㎞のところにある田の原温泉の流憩園
トリップアドバイザーでの評価が高かったのでここに決めました。

とても小さなお宿で全部で7部屋とのことです。
お宿の雰囲気は古き良き昭和と言った感じです。

私たちの泊まったお部屋はこんな感じでした。
テラスがあるので温泉に浸かった後は気持ちよく涼めました。

とても広かったので今まで小さなホテルのだったのでのんびりできて気持ち良い~
トイレ付、2食付いて二人で25,200円。

ここの素晴らしいところはなんと言っても露天風呂です。
7部屋しかないのに、内風呂2つと露天風呂3つが家族風呂です。

露天風呂に行くには、こんな感じでどんどん下っていき、

 まだまだ下ります。

ジャーン!これが家族で貸切できる露店風呂です!
これを貸切ってすごくないですか?

別のお風呂。最初のよりは少し小さめだけど十分広いです。
4~5人は余裕ですね。


これがお夕飯の一部。(最初に並べられたお料理の数々)
すべてが手作りでとても美味しかった~。
素朴な田舎料理って感じでとてもよかった。

これは朝ご飯の一部。
こちらも美味しかった~。

とってものんびりできてよかったです。
できればまたいつか泊まりたいな~

でもうちの部屋からはWifiはつながらなかったです。
どうやら一番遠いからつながりにくいとのことでした。


流憩園
http://ryukeien.jp/


にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2016-03-16

オーストラリアでの網膜剥離の手術 その3費用について

オットの網膜剥離についての続きです。 その1→★ その2→★

オーストラリアに住んでいて頭が痛いのが医療費。

手術前、専門医に「プライベートの保険に入っているか」と聞かれ「入っている」と伝えてしまったのですが、実は手術後カバーされてないことに気が付きました。

確かに私たちはプライベートの保険にも入っているのですが、なんと「目」の項目をはずしていたのをすっかり忘れていました。 項目を見直したときに、「目」は二人とも問題なさそうだし40代だからまだ白内障は大丈夫よね~なんてのんきに構えていたらドカーンときました。


実際に払った金額は、なんと6070ドルくらい


< 内訳 >
専門医の費用 $3600
手術した病院へ支払った金額 $2270
薬代 $200くらい(オットの場合、点眼する回数が多かったので通常より高いです。)

これでも保険会社からは病院での支払いの一部と麻酔の金額を全額計$1210負担しましたよーと書かれたレターが送られてきました。たった千ドルちょいとはいえ払ってくれたのはうれしいけどね。でもね、もうちょっと負担してくれていいのに!!


日本だと2~3週間の入院費(食事つきのホテルステイよね)込みで大体20万から30万円くらいらしい。

はぁー。涙が出てきそう。


もし最初に保険がないと言っていたら一体いくらの請求になったのかかなり興味あり。

手術まであまりにも急だったので、その時は仕事のことで頭がいっぱいでとても保険のことまで頭が回らなかったです。


ご参考までに仮に保険でカバーされていた場合、専門医の支払い3600ドルの内、2200ドルくらいカバーされるらしいです。なので実際払う金額は1400ドル程度。
保険会社や入っているプランによってまちまちなのであくまでも参考程度ですけどね。

それでも1400ドル自腹ですよ。これに病院へのco-paymentが250ドルだか500ドルだかがプラスされて薬代の200ドルは多分自腹だと思うから、結局保険をかけていても2000ドル程度の自腹ってことかな。

あと忘れてはならないのは、白内障の手術をしなくてはならないということ。
またかなりの金額が出ていくかと思うと本当に頭が痛い。



それにしても本当にこの医療システムと料金を何とかしてほしい。

これで今年の旅行計画は消えてなくなりました。。。。 残念。
もちろんオットの目には変えられないので意味のある出費ですけどね。
でもこの出費は痛すぎる!


長かった目薬との生活もおしまい。ちょうどそのころリストバンドが切れました。
このバンドは、目にガスが入っているというサイン。交通事故とかでのヘリコプター輸送の禁止とかね。





とにかく、健康一番! 手術の成功 ばんざ~い



2016-03-15

オーストラリアでの網膜剥離の手術 その2手術後

オットの網膜剥離についての続きです。 その1はこちらから → ★


手術翌日、寝不足からか緊張からかガンガンする頭を抱えながらクリニックへ。
オットは痛そうだけれど、あとから思えばこの日は元気だったわ。まだ麻酔がぬけきれなかったのかしら?

専門医が眼帯を外してみると、まさにホラー!
恐ろしく真っ赤でギラギラしているし、瞼もはれていてもう痛そうなんのって。

オットのした網膜剥離の手術は強膜バックリングとよばれているらしい。
私なりにまとめてみると、剥がれ落ちてきている網膜をもう一度ガスを入れて押し戻してくっつけるんだけれど、くっつきにくい場所にはバックルを縫い付けてくっつけてみよう、ってことらしい。(あくまでも私の勝手な解釈ね。)


結構な手術ななのだけれど、日本では入院、ここは日帰りで自宅療養。 
お気楽主婦がナースに変身!なんてそう簡単にできるわけないじゃないね。

一応手術後の手順と言うか注意書きみたいなのがA4の紙2枚にまとめたのが渡されるのだけれど、それがちょっと雑すぎ。

「手術後しばらくは目は赤くなります」って書いてあったと思ったら別のところには「目が異常に赤い場合はすぐにクリニックに連絡するように」とか。

オットの場合手術の次の日はまだましでそこから3~4日間くらいはかなり不安になるくらい充血してギラギラして瞼ははれていてかなり痛そうだった。 でもこれが異常かどうかなんてわからないし。 結局連絡しなかったけど、不安でしかたがなかった。

普段は食べるの大好きだけれど、痛さと薬のせいで食欲ゼロ。
術後3日間くらいはほぼ何も食べられなかった。いやいやながらパンを口に押し込んで飲み込むって感じ。でもそれでも半分くらいしか食べられなかったけど。


手術後、最初の2週間は毎日4種類の目薬を一日6回。
しかも順番があったり、間隔をあけなくちゃだめとか、これは夜のみ、朝晩のみとかあってわずらわしいのよね。 しかも忘れないようにしないといけないし、買い物に行く時間とかも目薬タイムの間に行かなくちゃいけないしね。

それよりも何もこの目薬で大変だったのが、最初の2週間くらいは真っ赤な痛々しい目を見なくてはいけないこと。オットにしてみると上を向くと痛くて、さらに目薬もしみるのがあるらしく、毎回毎回ため息をついているしね。

なんだか私がいじめているみたいな気分になったわ。


かなり気持ち悪いけど、これが手術後2週間くらいです。






他には、左を下にしてできるだけベットで横になっているように。

運転、重いものを持ち上げたりの力仕事、芝刈り、ジョギング、プール、埃っぽいところ、ビーチなどは当面禁止。

要は、普段オットがしていることがすべてダメ。


それにちょっとの光でもまぶしくて痛いと言うので真夏でもオットが部屋から出てきたときはブラインドを閉めて真っ暗な家にする。もう暑いのなんのって。 エアコンあるけど、すぐに寝室に戻るのにつけるなんて電気代がもったいなくて、ガ、マ、ン。


衛生管理も、日本では入院すると思うと気合を入れなくてはと思うのだけれど、なかなか大変。

まずうちの犬は、庭だけではなくて基本的にドアが開いていればどの部屋でも出入りしている状態なのでほぼ毎日全部屋の掃除機掛け。 (途中からオットが使う部屋のみに変更したけど)

それに犬の散歩も毎日1時間以上連れていき、家にいるときでもオットの近くに寄せないように気を付けてみてないと、いつひざに飛び乗って顔をなめだすかもしれないしね。

他にはやってもやってもたまる大量の洗濯物。

加えて夏なので芝刈りがもう本当に大変。 毎週2時間くらいだけれど汗だくだくでヘトヘトになりつつ頑張って、でも庭木までは手が回らないからボーボーだし。 まったく!

クリスマスや年末の予定はすべてキャンセルしたけれど、親戚がお見舞いを兼ねて遊びに来るからその準備にと、もう目が回る。

そのころになるとオットはやることななくて退屈だ、なんて言っていたから気が紛れてちょうどいいのかもしれないけれど、主婦としてはやることが一気に増えるのでね。。。


でも一番不安でストレスになったのが、視力の回復が想像以上に遅かったこと。

術後2週間くらいするとどんな感じであれ、視力が回復し始めるらしいけど、オットはほぼ見えてない。 かなりボンヤリしていて指なんて何本かわからない。

このころになると「もしかしたら失敗だったのかも?」「どうしよう失明しちゃったら」とかそういった不安にかられた。


でもそうだこうだしているうちに徐々に視力も回復して、術後8週間でようやく職場復帰のお許しがでました。

でもその時点ではまだ目の中に小さいガスが残っていて最終的にすべて消えたのが10週間後でした。
これでようやく飛行機に乗れるわ♪
そして長かった目薬も終わりです。


でもこれで完全に終わりではなくて、網膜剥離の手術をした場合目に負担がかかりすぎてしまい遅かれ早かれ白内障になるらしいので通常はセットで手術するらしいです。

なので1年以内に白内障の手術を受けないといけないので眼科通いは当分続きそうです。



















何はともあれ、よかった、よかった、めでたし、めでたし♪


特別な夏になりました。